色による抽象的連想
-興奮、歓喜、緊張、活動
-健康、元気、活発、喜び
-明朗、陽気、元気、楽しい
-新鮮、平安、平静、若々しい
-深遠、忠実、理想、落ち着き
-高貴、神秘、心配、疾病
-清潔、純粋、公正、無邪気
-憂欝、不安、落ち着き、哀れ
-厳正、不安、陰欝、死滅

  • 色のイメージ分布図
    横軸に寒暖、縦軸に柔硬をとり、色からうけるイメージを座標上で表したもの。
    次の4つのエリアに分けられる。

    ウォームソフト-「甘」で表される暖色系の明るい色の領域
    可愛さ、甘さ、幼さ、カジュアルなどのイメージ
    ベビーピンク、ピーチ、アイボリー

    ウォームハード-「熟」で表される暖色系の暗い色の領域
    豪華、重厚、野生的などのイメージ
    ブラウン、海老茶、ゴールド

    クールソフト-「涼」で表される寒色系の明るい色の領域
    爽やか、清らか、澄んだ、シャープなどのイメージ
    スカイブルー、ペールアクア、コバルトグリーン

    クールハード -「厳」で表される寒色系の暗い色の領域
    理智的、端正、フォーマル、厳粛などのイメージ
    ネイビーブルー、ロイヤルパープル

  • 色のイメージは色相、明度、彩度の3属性に加えて、清色か、中間色かということが、
    要素となって決まる。

    ・色相
        暖色系-動きがあり、楽しいイメージ
        寒色系-静かな印象が強く、淋しいものがかなりある

        ・明度
        高明度-柔らかくて、軽く感じる
        低明度-硬くて、重く感じる

        ・彩度
        高彩度-派手
        低彩度-地味(中間色の場合)

        ・その他の感情効果
        強・弱-一般に高彩度の色は強く感じ、低彩度の色は弱く感じる。
        陽気・陰気-暖色系は陽気に感じ、寒色系は陰気に感じる。
              また、高明度、高彩度の色は陽気、低明度、低彩度の色は陰気。
        男性的・女性的-日本では一般的に、赤を中心としたグループは女性的に、青を中心としたグループは男性的とされている。
    また、明るい色は女性的、暗い色は男性的な感情効果を持つ。

  • 色の感情効果の研究分析にはSD法がよく用いられる
    SD法-アメリカの心理学者オスグッドが開発した分析手法。
           「評価性」「活動性」「力量性」の因子に分けて分析する。
           色彩では「評価性」は好き・嫌い、美しい・汚いなど、「活動性」では暖・寒、動・静、派手・地味など、「力量性」は強・弱、硬・軟、軽・重などの因子となる。
  • ☆応用例

    • 室内の配色では、天井を暗い色にすると重く感じ、頭の上から圧迫されるような感じを受ける。