紀元前3世紀 弥生時代 縄文、弥生時代には、赤や褐色など赤色系に彩色され土器が使われていた。
邪馬台国では、染色技術が可成り発達していた。
★146年、邪馬台国で卑弥呼が女王になる。
200 古墳時代 中国との交易に、日本の染織品が用いられていた。
古墳時代の後期になると、古代民族色彩(祈りの色彩)があったと見られて いる。
★200年ころ、大和朝廷国土統一す。
★仁徳天皇陵ができた。
552 飛鳥時代 仏教が伝来し、日本古代の民族色彩の発達を促した。
603年官位12階制が制定される。
此のころ、藍と紅花が渡来したと言われている。
★645年、大化改新。
645 奈良時代 大宝の服装令が制定された。(701年)
日本民族色彩が染法とともに固定した。
★794年、平安京に遷都。
  
794 平安時代 宮廷色彩が日本の色彩の主波となる。
 927年「延喜式」が完成する。
 平安前期は仏教色彩、中期以後は貴族色彩全盛。
  ★中期「源氏物語」、「枕草子」など王朝文学が世に出る。
1186 鎌倉時代 貴族の色彩が次第に後退庶民の色彩が勢力を延ばしはじめる。
 染色のための紙型が発明される。
★1185年、平家滅亡。
 ★1281年、元冦。
1334 室町時代 木綿が実用化される。色が織物の1要素になる。色に宗教の影響が表れる。   
地方に、草木による染色や織物産業が生まれる。
★1334年、建武の中興。
★1467年、応仁の乱。
1573 桃山時代 色が模様や織の中に生かされた時代。
武家型多彩時代の始まり。男女の帯が使われだす。
1603 江戸時代 色彩の主流は、藍、茶、黒、白である。
1691年、友禅染が生まれる。
江戸中期以後、民衆色の藍の染めが全盛となる。
★1624年、桂離宮が完成。
1868 明治時代 江戸時代末期、英国で合成染料が発明される。
(1856年、ウイリアム.パーキンによって)
          ↓
     世界共通色彩時代